学校の沿革
昭和21年 4月16日 具志川第二初等学校として創立許可される
5月 4日 具志川初等学校(現大岳小)で分離式挙行
初代校長、中島 輝氏発令
5月23日 清水初等学校と制定する。校舎建設委員会を結成
昭和23年 4月 1日 学制改革により清水小学校と改称
昭和27年 5月28日 校歌を制定、発表会を行う (作詞)宮里正光氏、(作曲)中村昌直氏
昭和33年 4月 7日 校旗を制定する
昭和37年 2月 2日 学校創立15周年記念祝賀会を開催する
昭和41年 7月 2日 学校創立20周年記念式典を行う 記念事業実施
昭和50年 3月30日 体育館竣工
昭和51年11月28日 学校創立30周年記念式典を行う 記念事業実施
昭和53年 3月31日 特別教室竣工(音楽・図工)
昭和54年 3月31日 特別教室棟竣工(6教室)
昭和55年 3月31日 特別教室棟(6教室)、管理棟、その他(図工室等)竣工
昭和57年 1月 沖縄県へき地研究大会(久米島大会)研究発表校
9月 運動場正門西側スタンド工事竣工
昭和60年 9月 運動場スタンド完成
昭和61年11月 学校創立40周年記念式典・祝賀会挙行
平成 2年 1月 沖縄県へき地研究大会(久米島大会)授業研究会、研究発表
平成 3年 4月 日本体育・学校給食センター指定推進校
学校給食における学校・家庭・地域の連携推進としての推進校
平成 4年 1月 学校給食推進校中間発表
12月 学校給食推進校最終報告会
平成 5年12月 沖縄県教育委員会より、学力向上推進地域指定され、研究授業
平成 7年 沖縄県へき地研究那覇地区大会(久米島大会)研究授業
平成 7年 8月 体育館改築工事開始
平成 8年 3月 体育館完成
11月 全日本(良い歯の学校)で文部大臣賞受賞
創立50周年記念碑建立(碑文:大きな夢)
平成 9年 2月 具志川村学力向上対策研究会(本校)全学級公開授業
7月 伝統文化教育推進校認証式
平成10年 2月 第26回JA共催全国小中学校交通安全ポスターコンクール 学校賞受賞
9月 水泳プール起工式
平成11年 1月 文部省指定(伝統文化教育研究)最終年次実践発表
4月 プール落成式・祝賀会
11月 第32回沖縄県へき地教育研究大会那覇大会(久米島大会)
平成13年 2月 フラワーフェスタ(那覇パレット久茂地前)初参加で特別賞
12月 ミニバスケット那覇・浦添大会で男子優勝
平成14年 2月 フラワーフェスタ「色とりどり賞」受賞
ソニー科学教育贈呈式「努力賞」受賞
4月 具志川村と仲里村の合併により久米島町となる
平成15年 2月11日 「なかさと交流」に本校児童初参加 団長 上里 進校長
平成16年 2月 フラワーフェスタ「見事で賞」受賞
2月10日 久米島町学力向上対策実践発表会(公開授業2・3・5年、実践発表)
10月28日 沖縄県へき地教育研究大会(久米島大会)
平成17年 1月 5日 楽天杯少年野球大会 清水ブルーファイターズ優勝
9月 4日 チャリティーグランドゴルフ大会(軽トラック購入)
平成18年11月25日 創立60周年記念式典・祝賀会
平成19年 2月 2日 町学力向上対策実践発表会公開授業2年・5年
平成20年 7月13日 久P連球技大会<優勝>
平成21年12月 6日 町学力向上実践発表会(公開授業1年・4年・6年)
平成22年 2月 3日 那覇地区学力向上対策実践発表会(発表校)
平成23年12月 9日 県・町指定体育・スポーツ推進校研究発表会(一年次)
平成24年11月16日 県・町指定体育・スポーツ推進校研究発表会(二年次)
平成28年12月11日 創立70周年記念式典開催 軽トラック及びミニ耕耘機購入